当サイトはFM FUJIの運営によるものではなく、番組に出演・協力する税理士法人アクシアが管理しています。

FM FUJIに関する情報は 公式サイト をご確認ください。

放送は【毎週日曜日 朝6:45〜 FM FUJI】
Spotify でも聴取可能です。

Spotify で聴く

#013 「亡くなった直後、私は何をすればいい?」

ラジオ
ラジオ

亡くなった直後、何をすればいい?悲しみにくれる暇もなく、やらなきゃいけない手続きがたくさん。「3・4・10」の期限とは?デジタル遺産の落とし穴、そして「風呂敷に資料を詰めて」相談に来る人の話。

亡くなった直後は病院や葬儀屋さんがサポート

「悲しみにくれちゃって何をすればいいか全然想像つかない」と長崎さん。

曽根先生の答え:亡くなってから1週間ぐらいは、病院や葬儀屋さんが準備してくれる。死亡届、健康保険証の返却、年金手帳の返却…「私が私がって思わなくていい」。

この段階では、ちゃんとお見送りをしてあげるというスタンスでいい。

葬儀が終わったら、ここからが本番

事務的に煩雑なことがたくさん:

  • 不動産の名義変更
  • 電気・ガス・水道などの公共料金の名義変更
  • 年金の受給停止(2週間以内)
  • 生命保険金の請求(真っ先にやってほしい!)

生命保険金は「請求に基づいて支払う」という仕組み。請求しないともらえないので、早めに進めることが重要。

デジタル遺産の落とし穴

最近多いのがネット上の毎月課金されるサービス。クレジットカードも。ストップしないとガチャンガチャンと引き落とされちゃう。

パスワードの管理方法、どんなサービスに入っているかの一覧表を事前に準備しておく。万が一の時にはここを見たらわかる、という仕組みを作っておいた方がいい。

どうしても分からない時は、弁護士さんに職権で請求してもらってストップしてもらう方法も。

「3・4・10」の期限

  1. 3ヶ月以内
    • 相続放棄または限定承認をするかどうかの判断
    • 限定承認:プラスの財産の範囲でマイナスの財産を相続する制度
    • 借金まみれだった場合などに有効
  2. 4ヶ月以内
    • 準確定申告
    • 亡くなった年の1月1日から死亡日までの所得を計算して申告
  3. 10ヶ月以内
    • 相続税の申告・納税期限
    • 「1年近く余裕がある」と思いがちだけど…

10ヶ月は意外と短い

四十九日を過ぎてから本格的に取り掛かるパターンが多い。そうするともう2ヶ月経過、あと8ヶ月。

書類の準備から始まって、戸籍を取ったり、不動産関係の資料を揃えたり、中小企業なら株価の評価をしたり…。

「この段階だとまだ相続税いくらになるか分からない」状態。税額を知ってから納税期限まで、数ヶ月しかないパターンが多い。

「風呂敷に資料を詰めて」相談に来る人

実際に無料税務相談会で、ご高齢のおばあちゃんが風呂敷に資料を持ってきて「おじいちゃんが亡くなったの。先生見てください」というケースもあったそう。

でも「そんな簡単にできることではない」。お一人で処理するのは難しいので、税務署や税理士に相談することをアドバイス。

事前に相談相手を見つけることが大切

相続の手続きは、残された家族が一人で抱えるには重く複雑。「事前に相談相手を持つことが、安心して相続を迎えるための最大の備え」と曽根先生。

こんな方におすすめ

  • 亡くなった直後の流れを知りたい方
  • 3・4・10ヶ月の期限を把握したい方
  • デジタル遺産の管理方法を知りたい方
  • 準確定申告について知りたい方
  • 相談相手を探している方

毎週日曜6時45分、FM富士で放送中。聴き逃した方も、Spotifyでいつでも聴けます。