会社経営者の相続は複雑!個人の相続と何が違う?経営権と株式をどう引き継ぐか。長崎さんも会社経営者として「誰が引き継ぐの?」と不安に。事業承継、早めの準備が大切な理由とは。
曽根先生の今後の人生プラン
「死ぬまで働きたくない」と曽根先生。ある程度のところで後進に道を譲って、それをサポートしていくようなポジションが作れたらいいな、という夢を語ります。
長崎さんも国家資格キャリアコンサルタントの勉強中。中小企業の社長として、今回のテーマは他人事じゃありません。
個人の相続と会社の相続、何が違う?
財産を引き継ぐという意味では同じだけど、会社の経営者は:
- 会社の株を持っている
- 経営権も持っている
この2つをどう引き継いでいくかがポイント。株式という目に見えるものと、経営権という目に見えないもの、両方を次世代に引き継いでいく必要がある。
経営が不安定になる問題
お父さんが社長、長男が後継ぎとして一緒に働いてました。お取引先さんたちは「社長のところはいいですね、お子さんが働いてて万全ですね」と言うけれど…
実際にお父さんが亡くなっちゃうと「本当に息子で大丈夫かな」って思われて、売上が落ちたりする。ちゃんと安定的な経営をやってればすぐ戻るけど、信頼を失うと大変。
株式の評価が難しい
長崎さんの会社を例にとると、長崎さんにとってはすごく価値のあるもの。でも今日交通事故で亡くなっちゃったら?他に経営者いなければ、第三者にはあまり価値がないものになっちゃう。
でも申告上は「ものすごい財産価値がある」ことに。実態として価値のないものなのに相続税が発生する、という問題も。
残された人たちが困る
「私の会社を誰が引き継ぐの。子供たちも小さいですし」と長崎さん。どうすればいいんですか?
曽根先生のアドバイス:明示しておく。誰に任せる、誰に残す、というのを。
遺言書がないとどうなる?
社長さんの会社の株、本当は息子さんに後継がせたいのに、遺言書がなければ法律上は娘さんと半分ずつ。
息子さん:「僕が経営するのに、なんで妹に株渡さなきゃいけないんだ」 娘さん:「私はお嫁に行って全然関係ないのに、なんでこんな株なんかもらっちゃうの」
みんながかわいそうな状況に。
スムーズな事業承継の4ステップ
- 後継者を誰にするか決める(決まってない場合はイメージから)
- 自社株の評価をやっておく(相続税がいくら発生するか試算)
- 遺言書を残す(経営権を特定の方に集中させる)
- 納税資金・当座の運転資金の備え
不動産を持っている会社は特に注意
歴史のある会社で、100年前に買った社屋がある場合。決算書には100年前の値段が載ってる。でもこの100年でどれくらい値上がりした?
「赤字だと思ってたのに、実は株価評価をしてみるとものすごい会社に値段がついてしまった」というケースも。
商売やってる以上、その土地売っちゃったら商売できない。でも相続税は払わなきゃいけない…。
「会社経営者こそ早めの準備を」
「今このラジオの音声に出会ったのがきっかけで考えてくださる方もいてくれたら嬉しいですよね」と長崎さん。
「まだ元気だから大丈夫」ではなく、会社経営者こそ早めの準備が必要なんです。
こんな方におすすめ
- 会社経営者の方
- 事業承継を考え始めている方
- 後継者が決まっていない方
- 自社株の評価をしたことがない方
- 不動産を持っている会社の経営者

