当サイトはFM FUJIの運営によるものではなく、番組に出演・協力する税理士法人アクシアが管理しています。

FM FUJIに関する情報は 公式サイト をご確認ください。

放送は【毎週日曜日 朝6:45〜 FM FUJI】
Spotify でも聴取可能です。

Spotify で聴く

#008「老後のこと、考えてますか?老後資金2,000万円問題の真実」

ラジオ
ラジオ

あと6ヶ月で40歳。老後のこと、考えてますか?平均寿命と平均余命の違い、健康寿命って何歳まで?老後資金2,000万円問題の真実。長崎さんの世界一周旅行の夢から始まる、人生後半戦の設計図。

あと6ヶ月で40歳「老後が頭に浮かぶ」

「ちょうど40っていうのが見えたときに老後のことがかなり頭に浮かぶようになりまして」と長崎さん。仕事は続けるだろうけど、70くらいから自分のために時間を使いたい。一番の楽しみは世界一周旅行!

曽根先生が投げかけたのは「そもそもどういう時期からが老後だとお考えです?」という質問。

老後の3つの考え方

  1. 時間的な意味:仕事をリタイアしてから亡くなるまで
  2. 生活的な意味:仕事中心から自分の生き方を中心にした自由な時間
  3. 社会的な意味:年金、医療、介護など社会の力を借りる時期

長崎さんに一番近いのは2番目。でもこの3つ、実は年齢がバラバラなんです。

平均寿命と平均余命、何が違う?

日本の女性の平均寿命は87.14歳。今年40歳になる長崎さんは、あと47.14年。「まだ折り返してない」!

でも税理士の立場で老後を考えるときは「平均余命」で考えるそう。

  • 平均寿命:今日0歳の人が平均的に何歳まで生きるか
  • 平均余命:その年齢の人があと何年平均的に生きるか

54歳の曽根先生の平均余命は28.95年。83歳まで生きる計算に。39歳女性だと48.83年、87.83歳まで。

65歳で定年退職した場合、男性はあと19年、女性はあと24年の老後がある。「老後のライフプランを考えるときはこの平均余命を参考に」。

健康寿命の衝撃

健康に生きられる年齢:

  • 男性:72.57歳
  • 女性:75.45歳

老後が男性20年あっても、健康なのは72歳まで。つまり12年ぐらいは不健康な時間がある。女性は14年ぐらい。

「不安しかないですね」と長崎さん。稼げもしないし、医療や介護が必要になる…。

老後資金2,000万円問題の真実

2019年に金融庁が発表した報告書が元。夫婦二人世帯で、年金収入と生活費の差額が月5万5,000円ぐらい。それが30年続くと2,000万円不足する、という試算。

でも「2,000万円で足りるかどうかは自分のライフプラン次第」と曽根先生。長崎さんは世界一周旅行のお金も必要。「結構かかりますよね」。

資産運用という考え方

日本は貯蓄志向が強いけれど、海外では資産運用で生活を豊かにするという考え方が普通。

NISA、iDeCo…国も非課税枠を設けて投資を促す仕組みを作っています。「税金を払わなくていいという制度」なので、老後を考える人には嬉しい情報。

来週は保険のことを中心に、生活を守るための話を聞けるそうです!

こんな方におすすめ

  • 40代前後で老後が気になり始めた方
  • 平均寿命と平均余命の違いを知りたい方
  • 健康寿命について考えたい方
  • 老後資金2,000万円問題が気になる方
  • NISA、iDeCoについて興味がある方

毎週日曜6時45分、FM富士で放送中。聴き逃した方も、Spotifyでいつでも聴けます。